医学生時代の話:医学部低学年時代に学ぶこととは?

低学年時代に学ぶべきこと

低学年時代に学ぶ解剖学や生理学といった基礎科目は、当時は「こんな細かいどうでも良いことまで覚えないといけないのか?」や「こんなこと本当に将来役に立つのか?」といった疑念を抱きながら勉強していた記憶があります。

確かに、臨床医をしていて使っていない基礎科目の知識がたくさんあるのは事実だと思います。少なくとも、解剖で習ったはずのラテン語や微生物の正式名称は残念ながらほとんど忘れていますが、臨床をやっていく上でまず困ることはありません。

ただ、病態生理(病気が起こったことで身体にどのような変化が生じるか)を理解するためには、やっぱり解剖学や生理学で学んだ知識は絶対に必要です。もちろん、細かいことは忘れてしまいましたが、大枠はしっかり覚えていく必要があります。内科医ならば生理学で学んだ身体の正常反応を理解しておくべきですし、外科医であれば手術の際に解剖学の知識は必須中の必須です。

私は内科が専門であり、今の年になってやっと基礎科目の大切さがわかった気がします。患者さんの中には複合的な要因で体調不良を訴える方がいて、病態整理をしっかり考えることで何を優先すべきかを知る鍵になります。振り返ったときに「この薬を使ったから、〇〇という状態が改善して良くなった」と思い返すことも出来ます。

もっとも、学生時代のこのことを理解するのは不可能だと思います。研修医の段階でも難しいと思います(できる医者もいて、やっぱり優秀だと思います)。少な子もこれを理解できるまでに私は結構長いことかかりました。

まあ、学生時代は訳もわからずやっているので、医学部生の勉強はやっぱり苦行だと思います。とはいえ、今でも勉強したことは使うわけなので、無意味なものではありません。低学年時代はそこさえわかってもらうだけでも合格だと思います。あとは頑張って試験を乗り切りましょう(笑)

実際にやっていた勉強法

医学部は資格を取るということが最終目標であり、教科ごとに到達目標というのが定められています。低学年時代、特に基礎科目は市販の問題集自体が少なく、かつ教授の好みで傾向がかなり変わるため、どうしても対策法が無い時は到達目標を参考にしていました。

到達目標の例をあげれば、「〇〇の機序について説明できる」というものです。記述試験も多かったので、この内容を記述での回答に耐えうるように鍛えておきます。私が通っていた当時は生理学がこれを基盤として試験問題を作っていました。ですので、友人と分担してこの答えを作り、先人達が残した解答集と照らし合わせてより良い解答集を作っていました。

結果的に、記述式の場合の方がしっかり理解していないと合格点を貰えないので、理解をするという点では良いのだと思います。ただ、実際にこの答えが合格点を貰えるかは謎でしたし、手探りで頑張っていた記憶の方が強かったです。

結果的に言えるのは①過去問、②到達目標、③先輩からの資料、④学年の優秀な奴が作った資料、⑤教員からの試験情報 の5点セットを繰り返しやっていた気がします。低学年のうちは雲を掴むようによくわからず勉強していたこと、何だかんだで学校生活に慣れることが大変だったこともあり十分な知識を得ることはできていなかったと思います(まあ試験にギリギリでも通るレベルの知識は持っていたようですが)。

今は臨床医になってそれなりの年数が経ちますが、もうあの低学年時代の生活には耐えられないですし、試験には通らないと思います。それくらい、あの当時の勢いというのは重要です。学年での成績・順位は医師になってからはどうでも良いですし、聞かれることはありません(飲み会ネタくらいです)。進級のたびに墜落しかけていたけど墜落しなかった人が教授になることはありますし、成績上位の人が優秀な臨床医というわけでもありません。繰り返しになりますが、医学部の試験は通れば良いです。そのことを覚えてもらえていれば良いのだと思います。

医学生時代の話:医学生の1日の生活とお金事情

1日の過ごし方

大学時代は講義と実習ばかりですが、実際にどんな生活をしているかは入学するまでは全くわかりません。知り合いの先輩がいれば良いのでしょうが、私は全く知らない場所へ行った(というか、入学して初めてその場所へ行った)ので当初は結構不安が強かったです。

入学したらまずはガイダンスと言って、こんな感じで大学生活が進みますということが大学側から伝えられます。ただ、あくまでも事務的な内容であり(朝は○時から講義が始まり、1コマX分です等)実際の生活とはあまり関係がありません。

現実的な1日の生活としては

日中:大学の講義→夕方:帰宅→その後:フリーな時間(部活動)

このサイクルだと思います。

ただ、医学部は変な課題やどうでも良い宿題が結構多いので、フリーな時間は結構侵食されて減っていってしまいます。部活をやっていれば部活での仕事が割り当てられ、特に低学年ではこれまたどうでも良い雑用を押し付けられるので結構忙しいです。

とはいえ、部活やフリーな時間に遊びに行くのは結構楽しいです。私は仲が良くつるんでいた連中と飲み会に行ったり、カラオケに行ったりと今思えばそれなりに楽しめていたと思います。勉強会もつるんでいた連中と一緒にやり、何だかんだで6年間同じようなメンバーでやっていました。

医学部は正直言って、他の学部よりも講義はパンパンに詰まっていて忙しいです。勉強量も多いので、やはり大変な学部なのだなと感じました。とはいえ、それを乗り切れるくらいの気力や学力が無ければ医師は絶対に務まりません。まあそれが分かるのは医師として働きだしてからなのですが、学生時代はなかなか分からないものです。

いずれにしても、人生最後の青春で時間にゆとりがある時期なので色々なことをしてみると良いともいます。ここで失敗したとしても取り戻すことは比較的簡単です。自分の後悔でもありますが、色々なことにチャレンジしてみることを私はお勧めします。自分ができなかっただけに(というか知らなかった)、今更ながら羨ましいですね(笑)

学生時代のお金の話

一般的な大学生であれば、バイトでお小遣いを稼ぐことができます。しかし医学部の場合はかなり忙しいのでバイトをしている人はそこまで多くなかった気がします。そもそも、医学部の学生は親が医師や歯科医師であることが多く、比較的裕福な家庭の人が多いです。金銭的にすごく困窮している人はほぼいなかったと思います。今思い出せば、みんな綺麗な服を来て良い車に乗っていました(笑)

医学部生のバイトとして一番多いのは家庭教師です。

医学部というだけで時給は上がりますし、シフトを組めば空き時間にできるという意味で人気かつ一番手っ取り早いと言えます。地方であれば、予備校もあまりないので家庭教師の需要は結構高いようでした(当時の印象ですが)。

ただ、実習といった医学部ならではの科目が入ると体力的に案外しんどいのでバイトをする人は減っていきます。5年生となり病院実習が始まる頃には多くの人がバイトを辞めてしまっていたと思います。

ちなみに、生活費は大学の所在地、要するに都市部か地方かで全然違います。私は地方の大学であったので家賃は結構安かったです。私が住んでいた家と同じ間取りを首都圏で借りようものなら12-13万円は軽くいってしまいます。首都圏の場合はこの高額な家賃に加えて生活費もそれなりに掛かるので20万円近く1ヶ月に掛かってしまう可能性があります(もちろん、その人のライフスタイルにもよりますが)。この点は一般の大学生と同じなのかもしれませんが、バイトという収入源の確保が難しいという意味で医学部生は辛いかもしれません。まあ、医師になるための修行の一つと考え、経済的負担をしてくれるご両親に感謝して勉強を一所懸命やることが、何だかんだで一番重要なのかもしれませんね。

医学生時代の話:基礎科目とその実習のこと・・・

基礎科目

基礎科目とは、医学を学ぶ上で基盤となる科目のことです。解剖学、生理学、生化学、薬理学、病理学、公衆衛生学、微生物学などが挙げられます。

解剖学は人体の臓器を顕微鏡レベルや肉眼で見たレベルで勉強する学問です。「この臓器の近くにこの血管があり関係性がある」「顕微鏡で見ると、この臓器は〇〇という特徴がある」などをひたすら勉強します。病理学は正常な構造をもとにして、病気になるとどのような変化が臓器に起こるかを学びます。病理学は今のように検査がない時代には病気の本質に最も近くなる学問と言われていました(今もそうなのですが)。

生理学と生化学は結構似ています。物質が身体に対してどう作用するか、外部からの刺激に対して身体がどのように対抗していくかを学びます。また分子生物学という、ミクロな反応を勉強するのもこのときと言えます(大学によって多少は違いがあると思いますが)。薬理学は、生理学や生化学の知識を基盤として薬が人体に作用するかを勉強します。

公衆衛生は予防医学の概念を含んでいて、どのようにすれば疾病を予防できるかや疾病が発生したときの情報収集手段を学ぶ学問です。また職場で発生した化学物質にどう対処すべきかも勉強します。

微生物学は文字通り、「バイキン」のことを学ぶ学問で細菌だけでなくウイルスについても勉強していきます。

どの科目も非常に覚えることが多いので、試験前はひたすら勉強していました。

当時は特に解剖、生理学、病理学は爆弾科目(再試験になりやすい)でしたので頑張って勉強したものです。まあ解剖学は再試でしたけどね(笑)

結局、この基礎科目を通過できる気力・学力・体力(結構実習は厳しいですし、試験勉強は体力勝負です)がなければ進級はできませんし、医師になれません。辛い時期になりますが、ひたすら頑張ってもらうしかないですね。

基礎科目を教えるのは医師ではない?

基礎科目は医師でない先生が多いのが特徴です。これは純粋に研究者として雇用され、研究を続けている人が多いためです。こういった先生は実際の病気の知識はそこまでありませんが、研究に関して非常の細かいところまで知識があるため、当時は凄いなと思っていたものでした。ただ、マニアックな知識が豊富でありテストは難解であることもあるため、我々としてはビクビクしていました(汗)

一方で教授は医師であることが多いです。これは色々な事情があると思いますが医学部である以上は医師免許がある方が良いということなのかもしれません(もちろん、今までの研究の実績が大事なのは言うまでもありません)。

厳しかった実習

基礎科目は覚えることが多いことに加えて、実習がかなり厳しいです。特に解剖学実習では実際の人体を解剖するため、数ヶ月単位で実習が行われます。ちなみに、この実習は教員とも一体感が出るため、この実習を乗り越えると色々な結束力が付くような気がします。

その他の実習も基本的には1ヶ月単位で行われることが多かったです。当時の医学部は学生数がそこまで多くなかったので、教員も実習を通して学生を覚えます。私のいた大学は地方にあったこともあり、意外と教員とも距離が近く飲み会も結構開催されていました。

こう振り返ると、厳しいながらもゆったりした状況もあったのが低学年時代だったと思います。まあもう一回やりたいとは思わないですし、今の記憶力では進級できませんね(笑)

医学生時代の話:大学の講義と勉強方法は?

分かりにくい大学の講義

大学の講義はとにかく分かりにくいです。これはいくつか理由がありますが、私が考える理由は次の3つです。

①大学の教員は研究者である

高校や予備校の先生は“教えることが専門”の人たちです。

一方で、大学の教員は基本的に“学問を追求すること”が仕事の研究者であり、教えることを専門としているわけではありません。要するに、研究に関しては一流でも講義方法や教授法といったことには全く無知もしくは関心がないので授業は結構いい加減です。それこそ、雑談で終わったり、自分の専門分野のマニアックな話に終始したりといった講義も多数ありました。出席日数がそれなりに大事であったので仕方なく出てはいましたが、(時効なので言いますが)私は早々に聞くことを諦めて寝ていたりしていましたね(笑)。

もちろん、講義が非常に上手い先生や非常に分かりやすく説明してくれる先生も多くいました。そう言った先生は人気があった印象です。

②字が汚い

今はパワーポイントを使いスライドで説明することが主流ですが、私がいた当時は板書で説明する先生もそれなりにいました。そういう先生に限って字が汚い、英語をやたら使う、字が小さくて見えないなどの問題点がありました。

今は板書で説明する先生が減っているようなのでそこまで問題になりませんが、当時は「もう少し習字の練習してほしいな…」とも思っていたほどでした(笑)

③やたらと説教する

他の大学はわかりませんが、なぜか当時は講義にきて説教をする先生が多かった気がします。もちろん、学生の態度が悪いのが要因ですが非常勤の先生が激怒して苦情が来ると言ったこともあったほどです。これはどっちもどっちな感じが否めないですが、いつの時代でも学生は学生であって、自由を謳歌する人が決していなくならないということでしょう。

もちろん、講義がめちゃくちゃ上手で今でもよく覚えている先生はたくさんいます。ただ高校や予備校に比べればその割合は非常に低いです。とはいえ、医師国家試験に合格するための場所でもあるので、もう少し講義をしっかりやる先生が増えても良いなと思っていた次第です。ちなみに近年は医師国家試験の合格率が問題となるため、熱心に講義する先生や外部で教え方が上手い人を招聘するようです。うらやましいですね(笑)

学生時代の勉強法

では、そういった講義が分かりにくい先生が居る中でどういう勉強法をすれば良いのでしょうか。

一般の大学がどうなのかは分かりませんが、医学部の低学年のうちは勉強をどう進めれば良いかよくわからず、色々試行錯誤して何とか試験を乗り切っていました。医学部は専門職養成という意味合いが強い反面、講義は教員ごとに伝えからがバラバラなので苦労したものです。

テストの乗り切り方にも通じますが、やはり①情報をしっかり収集、②過去問入手、③講義を真面目に聞くというのが王道なのかもしれません。特に、テストが過去問とどのくらい違うのか(逆に同じ度合いが強いのか)を聞いておくと、それに合わせた勉強が可能と言えます。

では過去問と違いガチンコの勉強が求められる場合はどうしようかという話になります。英語や統計学などの教養科目であれば、教科書・参考書があるはずなので、それをひたすら勉強するしかないと思います。また教員が配るハンドアウトなどはテストに出るエッセンスが詰まっている?ため熟読しておいた方が良いです。また講義中に出題範囲やポイントを教えてくれる先生もいるため、代返していたとしても友達から情報を収集しておきましょう。

解剖、生化学などの基礎科目の場合は参考図書を買って勉強した方が良いです。とはいえ、何だかんだでテストは難しく、最初は暗記することが非常に多く辛いと思います(私もそうでしたし、解剖は再試でした)。教員は理想的な勉強論を言うことが多いですが、それはある程度知識がある段階での話の理想論になります。最初は用語をしっかり覚えて、使えるようにしておくことが重要だと思います。下記にお勧め図書を示しますので、参考にしてもらえれば幸いです。

・カラー図解 人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版(日本医事新報社)

学生にとってはまあまあな値段ですが、解剖学・生化学・生理学とかなりの部分を網羅していて非常に便利な本です。少なくとも臨床医学に入る前まではずっと使える本なのでとてもお勧めです(私も使っていました)。

・イラスト解剖学(中外医学社)

解剖学で大事なのは、ポイントを掴むことです。この本はイラストという形を取っているので「この臓器のここがポイント」というのをイラストで理解できます。解説も詳しいのでお勧めの一冊です。

医学生時代の話:大学時代の友人は一生の友!

医学部に入学するときには1次試験の筆記試験を経て2次試験の面接を課す大学が多いです。これは医師という専門職を養成するにあたり、人間性を見ていることが理由です。もちろん、気の良い人や人間性に非常に優れた人が多い一方で、どう考えてもかなり問題がある人物がいるのも事実です。これは人間集団である以上は仕方がないこととはいえ、「こいつを医師にして良いのだろうか?」と思うくらい凄まじい人がいたのも事実でした。

正直言って数分の面接で人間の詳細部分までは分かりません。最低限の受け答えができるかは分かるかもしれませんが、面接の練習を徹底的に行う医学部専門予備校があるので“化けの皮”が剥がれることは少ないのかもしれません。

医学部での友人は一生の友

医学部に入学して、今なお友人として付き合っている人がいます。こういった友人は一生の友として関わっていくことになるでしょう。現に私も卒業してだいぶ経ちますが、今でも連絡を取り合っているのは大学時代のメンツが多いです。そう言った意味で、大学は一生の友を得られる時期であり、人間関係を良好に構築することで色々恩恵が受けられると思います。

少なくとも、テストの時は友達が多い方が絶対有利です。

私も友人経由でゲットした資料を使って合格した科目がたくさんありますし、友人にレクチャーしてもらい理解できた事柄もたくさんあります。今なお感謝しています。

逆にすぐ嫌われる絶対にしてはいけないことは、過去問や資料を隠してしまうことや独占してしまうことです。案外そう言った事例は先輩や同期からあっさりバレてしまうので、絶対にしない方が良いです。現に私の同級生にもそういう人がいましたが、嫌われてしまい孤立し留年してしまいました。

どの世界でもそうですが、円滑な人間関係・良好な間柄というのは非常に重要です。自分の能力も大事ですが、そういったコミュニケーション能力がやっぱり重要なのです。まあ私自身はそこまで上手い方ではなかったですが、今もつるんでくれる友達がいるという意味ではそこそこ上手くできていたのでしょう(笑)

医師の世界は学生から始まる

大学時代の友人は本当に宝だと思います。

特に医学部は将来の職業が医師とほとんど決まっているので、医師になった後も付き合う機会が結構あります。学会で会ったり患者さんを紹介し合う事もあります。そう言った意味で友人を作ることは将来的なことを考えても重要だと思います。これは医師になって実際に働いてみるとしみじみ感じるものです。

もちろん、友達が多い少ないということはあります。しかし誰一人友達がいないという人はほとんどいないと思います。“ほとんど”という表現をしたのは、思い返せば全く友達がいない人が居たことはいたからです。

正直言って、友人を作る方法は私も良くわかりません。何でこの人と仲良くなったかを論理的に説明することができないですし、他の人に言わせれば「何でこの人と仲が良いのか不思議」と言われる関係性もあります。中学、高校もある意味そうですが、王道というのはないのだと思います。

ただ、嫌われるのは一瞬ですし、医学部という狭いコミュニティから弾かれるのは本当にあります。原因の多くはテストで卑怯なことをすることや資料を隠蔽してしまうことですが、部活での態度が悪かった人もひどい目にあっていた印象です。

集団であるので、反りが合わない人や実際人間性に問題がある人もいます。とはいえ、そんな奴とは関わらないように(もしくは接触を最小限に)していけば良いのです。

大切なのは、良い友人と巡り合うチャンスが大学にあると思うことです。そして一生の友人を得られるのが大学時代です。医学部は勉強が本当に大変でプレッシャーが多い日々ですが、大学生なのです。人生最後の青春を謳歌できる時間ですので、そこを楽しんで貰えば良いと思いますよ。

医学生時代の話:医学部の学生層、入試科目、医学部での勉強

医学部の学生層はどんな感じ?

医学部に入学すると色々な層の学生がいるとわかります。

現役から2浪までは高校生からの延長というイメージですが、3浪以上や再受験の人はかなり大人びて見えるものです。

かつて話題になりましたが、私の通っていた大学は多浪生と言われる主に3浪以上の学生や再受験生には優しく、全体の40%程度を占めていたかもしれません。

私自身、浪人が決まった時は“人生の敗者”になった錯覚に陥りましたが、いざ大学に入ってみると周りは年上ばかりで思いの外安心したものでした。

選択科目による差はあるか?

医学部は入学してみれば文系の要素がかなり強いですが、入学試験の際には理科系であり理科2科目(物理、化学、生物の3科目から2つ選ぶ)を履修する大学がほとんどです。

私は物理と化学を選んでいましたが、物理・化学もしくは化学・生物を履修したパターンで半分半分という感じでした。

正直にいえば、大学1年生までは生物選択の方が有利と言われています。高校生物で習う内容が何だかんだで医学部で習う専門科目と被っているからです。

とはいえ、学年が上がるにつれてその差は無くなっていく印象です。と言いますか、学年が上がれば高校とは全く違うことを習うので、そこに対応できるかが勝負の分かれ目?になります。ですので、結論から言えば医学部はとにかく入ってしまえば良いのです。もちろん、正攻法でしっかり入学してくださいね(笑)

どんな勉強をするのか?

医学部は6年制をとっており、大学にもよりますが1年生から3年生くらいまで教養・基礎科目を履修し、4年生以降に実際の病気について詳しく講義があります。このため1-2年生くらいまでを低学年と見なすことが多いような気がします。

私が医学部生だったころは大らかで、1年生のほとんどが教養科目というものでした。教養科目というのは、英語(英会話を含む)、数学、文学といった高校の科目の延長線上のものから外国語、法律学、倫理学、その他の選択科目(文化学、心理学など)と大学生としての教養をつける?ことを目的にした講義のことです。他学部とも共通する科目なので、他学部と合同で講義を受けることもあります。このため、サボろうと思えば簡単にサボれるので1年生の時は講義に全然来ないヤツがちらほらいました。

これらの科目ははっきり言って医学とはあまり関連性がありません。医師になって実際に役立ったと思うのは英語くらいでしょうか。少なくとも、私はドイツ語を履修していましたが、真面目に勉強しなかったので挨拶の一言さえ忘れてしまったくらいです。

こんな感じで、少なくとも私がいた当時、1年生のうちは穏やかに過ごしていました。今は情報量が非常に増えてしまい、教養科目はほとんど無くなってしまったと聞いています。勉強することは大事なのですが、あの時のゆったりした感じが無くなってしまったのは少し寂しい気持ちがしますね。